人気ブログランキング | 話題のタグを見る


2009年 02月 12日
それ本当に雑種ですか?
それ本当に雑種ですか?_a0044783_252112.jpg

上の画像は1993年2月27日、上野不忍池で撮影したホシハジロXキンクロハジロの雑種。両方の形質が現れており非常に面白い。当時エサやりが極めて盛んだった不忍池を覆いつくしていたカモの中で、圧倒的多数を占めていたのはキンクロハジロ、ホシハジロ、オナガガモの3種。ところがこの3種の間の組み合わせの雑種というと、実は私はこの1個体しか見た記憶がない。当時コスズガモなどの珍しい種を探すため、ここを訪れるたびに数百~数千羽の群をスコープと双眼鏡でしらみつぶしに観察していたにも関わらずだ。カモ類自体が激減した今となっては非常に貴重な写真になった。そんなわけで一部でしばしばまことしやかに語られる、「近年餌付けが原因でカモの交雑が増えて大変なことになっている」などとする言説は、私の目にはどうも一部の人が頭の中で組み立てた絵空事に思えてならない。

カモの雑種というと、なんと言ってもダントツに観察例が多いのがマガモ(アヒル)Xカルガモ、及びヒドリガモXアメリカヒドリ、この2組だろう。しかしこの2組はともに形態からも想像できるようにもともと極めて近縁であり、繁殖分布が隣接・重複しているため交雑しやすい。しかもマガモ(アヒル)Xカルガモについては野生のマガモというよりむしろ捨てられたり放し飼いにされたアヒルやアイガモとカルガモの交雑が疑われる例が多いので、まずは餌付け云々以前に「家禽の管理問題」に目を向けるべきだ。ヒドリガモXアメリカヒドリについては、多摩川や三番瀬など餌付けと関係のないところで多数の交雑個体を観察した経験があり、不忍池などでの雑種の頻度が高いとは全く言えない。そもそもこの2種は普通に混群で生活する組み合わせであり、かつ都内でアメリカヒドリが餌付いた例自体が極めて稀なため、餌付けと交雑を関連付けること自体あまり意味がないだろう。

それ本当に雑種ですか?_a0044783_311529.jpg上記二組よりずっと少ないが、90年代当時比較的見る機会があったのはスズガモXキンクロハジロだが(といっても1日僅か0~数羽程度)、これももともと餌付けに関係なく混群になる組み合わせだし、スズガモ自体が汽水~海水域を好み餌付く例がごく限られているため、餌付けと交雑を結び付けるには無理があるだろう。これ以外の組み合わせの雑種となると色々見たことはあるが全く問題にならないほど稀で、ましてどちらか片親がトモエガモやメジロガモのような例は、そもそもその種自体がそこでは稀もしくは見られないわけで、いずれも餌付けとの関連性があるとは思えない(画像はメジロガモXホシハジロ)。加えてこの数十年で都内のカモ自体が激減し、当然雑種を見つけることもますます難しくなっているため、「餌付けで雑種が増えて大変なことになっている」などというのはあまりにも現実とは遠くかけ離れている。

こういった混乱の背景には、どうやら基礎的な観察技能の問題があるようだ。そもそも鳥は年齢、換羽、個体差、観察状況などによって印象が大きく変わることは日常茶飯事なのだが、わからない個体に出くわすとすぐに「雑種だ」という結論に飛びつく風潮が未だに強く、ネット上その他でも雑種ではないものが雑種にされてしまっている例が目を覆いたくなるほど多い。鉄分の多い水に染まって腹がオレンジ色になったオナガガモなどもよく見られるが、これも「変なカモ=雑種」というイメージから簡単に雑種にされてしまうことがある。交雑=餌付け原因説は、一部の人が頭の中で組み立てたようなストーリーがどんどん増幅してしまっている感があるが、そういうことを語るよりもまずは事実を見極める基礎的な観察力を見直すことから始める必要があるだろうと思う。

それ本当に雑種ですか?_a0044783_2211238.jpgまたそもそも、「本来は種類ごとにかたまって越冬しているのに、餌付けによって混群化しその結果交雑が増える」とする理屈自体が極めて不可解だ。元々カモ類は何種もが混群で越冬する習性があり、むしろ餌付けがなされるとほとんどオナガガモばかりの群になったり、そうでなくとも先の不忍池のように数種が圧倒的多数を占めたりする傾向すら私はあるように思うのだが、したがって、「本来は種類ごとにかたまって冬を越しているはず」などと聞いた時点で、どうやらその人が普段カモを観察していないのではないかと思わざるを得ない。画像は参考までに餌付けが行われていない多摩川のカモの混群。コガモ・オナガガモ・ヒドリガモ・アメリカヒドリ・オカヨシガモの五種が写っている。

もう一点付け加えると、そもそも「種」というもの自体が多くの人が頭で考えるほど固定的なものではなく、縁の近いものはある地域や時期に交雑が進んだり、何かのきっかけで分化が進んだりというのは元々ある自然なことだ。むしろ、ある程度以上分化が進んだものを我々人間が見て「種」と認識し、それほどではないものを「亜種」と認識している場合が多いと言った方がいいかもしれない。もちろん冒頭に挙げたアヒルのように人為移入による交雑が野放図に進むことついては問題があるのかもしれないと思うが、それにしても交雑を初めからあたかも当たり前のように何でも「悪いこと」「異常なこと」だとする言い方の根拠はところでどこにあるのだろう?というのも改めて多くの人に考えてみてほしいところだ。

なおこちらにも関連記事があるのでぜひご覧頂きたい。
by ujimichi | 2009-02-12 02:42 | 餌やり規制問題について


<< 団体で観察される方へ ノスリ@千代田区 >>