人気ブログランキング | 話題のタグを見る


2017年 12月 09日
「フィールド図鑑日本の野鳥」の“キアシセグロカモメ”について
「フィールド図鑑日本の野鳥」の話題の続き。この図鑑のカモメ類に関しては予想通り気になる点が多々あるが、中でも特に気になったキアシセグロカモメについて書いてみたい。なお準拠したリストや文献によって和名が違うので整理すると、亜種キアシセグロカモメ=mongolicus=モンゴルセグロカモメ 亜種カスピキアシセグロカモメ=cachinnans=カスピセグロカモメとなる。少々ややこしいのでこれ以下それぞれモンゴル・カスピで話を進める。

まずモンゴルの識別についてこの図鑑では、「足にピンクみのある個体が多く、わずかに黄色みがある程度」「成鳥冬羽の頭部は褐色斑があまりない」のほぼ2点しか書かれていない。嘴の黒斑、換羽時期、初列風切のパターンへの言及がないので、頭の斑の少ないタイミルセグロカモメなどをモンゴルと誤認する例が増える恐れがある。紙面が限られるのは解るが、もう少し良い方法はあったように思う。

そしてカスピについては一つ決定的な誤記があり、「外側初列風切裏側の白斑が大きい」と書きたかったと思われる箇所が、「外側尾羽の裏側の白斑が大きい」になっている。さらに問題なのはその前に「亜種キアシセグロカモメ(=モンゴル)とほぼ同じだが」と書かれていること。つまりこの図鑑に従うと、「モンゴルとほぼ同じで初列風切裏側の白斑が大きい」のがカスピということになってしまうが、実際は全く違う。

カスピの特徴として重要なのは、直線的で長い嘴、細長い足、長い首などが醸し出す、ハシボソカモメを連想させるようなかなり独特のjizzで、それと翼のパターン等を併せて総合的に判断して識別する必要がある。下の画像は上がカスピ、下がモンゴル。ストレートで長い嘴が醸し出すカスピの独特な印象に注意して頂きたい。

「フィールド図鑑日本の野鳥」の“キアシセグロカモメ”について_a0044783_18054602.jpg

しかしながら今回の図鑑では、こうしたjizzが解説文でもイラストでも表現されていない。海外に目を向ければ、当然ながらCollins Bird Guideなどではイラスト・解説共にこの特徴がしっかり表現されているので、ここにはやはり大きな隔たりを感じる。しかも、モンゴルの中には初列風切の白色部が多く、カスピに似たパターンの個体もいることが繁殖地の調査からも知られているので、今回の図鑑に従うと、そうしたモンゴルがカスピと安易に誤認されかねない。

カスピは繁殖地が日本から遠く、渡来はかなり稀なため慎重な判断が必要なだけに、この図鑑の不正確な記述が与える影響は気になるところだ。そしてこの件は決して「情報不足による間違いが十年後にわかる」といったケースではなく、むしろ十年前から広く知られている基本的な特徴すら正しく反映されなかったために、識別を後退させてしまう格好になっていることが、長年カモメの野外識別に取り組んできた一人としては大変残念である。

「フィールド図鑑日本の野鳥」の“キアシセグロカモメ”について_a0044783_17445334.jpg

初列風切の白色部の多いモンゴルセグロカモメと思われる個体 2006年12月9日 中国・上海
「フィールド図鑑日本の野鳥」に従うとこのような個体は全てカスピと判断されてしまう可能性が高いが、嘴の長さや形状等のjizzからはカスピの可能性は低いと思われる。一方でモンゴルとしても翼のパターンは典型的ではないため、日本での観察であればセグロやタイミルの可能性も含めて慎重な検討が必要と思う。

by Ujimichi | 2017-12-09 18:11 | モンゴルセグロカモメ


<< 「フィールド図鑑日本の野鳥」の... >>