1 2011年 04月 29日 ![]() 一方越冬期に関しては、同じ林の中で見かけるのは面白いことにシロハラと少数のトラツグミばかりで、アカハラを見た記憶がほぼ皆無に近い。10~11月にはシロハラやマミチャジナイと共にミズキやムクノキの実に集まっている個体を見ることがあるが、真冬には姿を消してしまう。その代わり同地域の住宅地に残る畑の隅のちょっとした藪地など、少し異なる環境で冬季にしばしば亜種オオアカハラと思われる個体を見かけている。それらも観察条件が悪いことが多いので全貌を十分掴んではいないが、どうもこの辺りの亜種アカハラと亜種オオアカハラは時期的、さらに場所的にも比較的はっきり分かれているのではないか?という印象を今のところは持っている。 現在ネット上を検索すると「オオアカハラ」という名前は普通に見られるが、「オオアカハラだと教えてもらって撮りました」といった頼りない内容のものが多い。また明らかに顔の黒い雄のオオアカハラだけがオオアカハラと認識され、それ以外を割と簡単に亜種アカハラにしてしまっているケースもよくあるのではないかと思うが、もちろんオオアカハラの雌や幼鳥もいるはずなのだから、それでは実態と乖離してしまうことになるだろう。そんな中で「おっこれは」と思ったブログ記事がこちら。少なくとも私自身のこれまでのごく限られた経験の範囲からはこの内容に特に違和感は感じなかった。 ■
[PR]
▲
by ujimichi
| 2011-04-29 05:40
| ツグミ
2011年 04月 27日
一昨日の画像からアカハラ。周囲の草を見ても見当がつくと思うが、上下は同一個体。このように首をちょっと捻っただけで光の当たり方が変わり、顔の色ががらりと変化してしまう。したがって一枚の画像から亜種の識別を考えるには確かに注意が必要だろう。
![]() またこうしたある程度以上の難度を伴う鳥の識別に関しては、断定を避けることが立派なことであるような言い方も昔からよくあるのだが、これも実際には場合によりけりだろう。例えばある人がある鳥を断定を避けて慎重に扱う場合、その人がその鳥の難しさを本当によく知っているが故ということももちろんあるだろうが、逆にむしろその人の経験不足や観察力不足が原因で違いを十分に感じ取れていないだけという場合も実際多々あり、この辺は案外紙一重という気がするからだ。また時代が進めば情報量が飛躍的に増えて、以前は難しかったものが断定的に扱って差し支えない環境がいつのまにか整っている―ということも珍しくない。特にこの10年ほどのデジタルカメラやインターネットの普及は、そういう面でしばしば革命的と言っても過言ではないほどの大きな変化をもたらし続けている。 ちなみに私は先日からのエントリで「“タダ”アカハラのように見えた」などと幾分ぼかした書き方をしてきたが、これも単に私が個人的にアカハラの亜種に関してはカモメやジシギほど徹底した観察をしたり情報収集をした経験がないからに過ぎず、まさかそうした自分の経験不足を棚に上げて「そういう扱い方をすべきだ」といった不遜な考えからでは全くないことを付け加えておきたいと思う。 ■
[PR]
▲
by ujimichi
| 2011-04-27 20:54
| ツグミ
2011年 04月 26日
いい加減シギチくらい見に行きたいところだが、三番瀬も震災被害で入れないとかで、結局今日もアカハラ。やはりどうもこの群は基本的にタダアカハラのようだ。改めて色々画像を見比べると確かにオオアカハラとは顔の黒さ以外にもジズというかストラクチャ的な違いはかなりあるように感じる。といっても個体や状況によってはわかりづらかったりと、その辺ちょっとカモメやジシギに通じるところもあって面白い。
![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by ujimichi
| 2011-04-26 18:35
| ツグミ
2011年 04月 25日
ある一角にアカハラとシロハラが何羽も出入りしていたので数時間付き合ってきた。ここではなぜか冬季アカハラをほとんど見かけないが、毎年この時期になると急に群れが入って一時的に賑やかになる。ただし林内で囀っているだけでゆっくり姿を見られないことが多い。とりあえず今日見た範囲の個体はオオアカハラではなく“タダ”アカハラのように見えた。シロハラもそれなりに変化があって面白い。この辺はもっと沢山数を見て深く追求してみたら面白そうだとは思うが、なにしろカモメみたいにいっぺんに何百羽も何千羽も好条件で見られるわけではないのでなかなか思うにまかせないところはある。
![]() アカハラ ![]() アカハラ ![]() アカハラ ![]() アカハラ ![]() シロハラ ![]() シロハラ ![]() シロハラ ■
[PR]
▲
by ujimichi
| 2011-04-25 20:19
| ツグミ
2011年 04月 12日
本当に久しぶりに近所を散歩。シロハラとトラツグミが愛想が良かったのでしばし遊んできた。それにしてもいつもながらトラツグミというのはなんとも動きがのっそりしていて面白い鳥だ。春色の雑木林でこいつとにらめっこをしていると何とも平和な気分になる。
![]() トラツグミ ![]() トラツグミ ![]() シロハラ ■
[PR]
▲
by ujimichi
| 2011-04-12 20:41
| ツグミ
1 |
記事ランキング
カモメ識別ハンドブック 改訂版 ![]() カモメ類の野外観察に欠かせないハンディタイプのカモメ図鑑、「カモメ識別ハンドブック」が28ページ増の大幅リニューアル。旧版で簡単に紹介したワライカモメ、チャガシラカモメ、クロワカモメ、カスピセグロカモメ、さらにカザフセグロカモメを国内記録種として新たに追加。カモメ類の野外観察で注意すべき点や初列風切の換羽の見方などを基礎から詳しく図解。後半は複数種の直接比較に重点を置いた写真図鑑、さらに巻頭には基本9種成鳥から学べる検索図付きで、ビギナーからベテランまでカモメファン必携の一冊。 新書判 80ページ 定価1470円 (本体1400円+税5%) 氏原巨雄・氏原道昭/著 文一総合出版 ■当ブログの画像、文章等の著作権はすべて氏原道昭に帰属します。 ■コメントは承認制です。捨てハンコメントは原則として承認せず削除します。 従来のhtml版・MU's Diaryはこちら ■本家サイト・鳥と絵画のぺぃじ Homeへ ■関東ジシギ画像集 ■知床・油汚染海鳥 漂着問題 リンク きゅーたのひとりごと 検索
カテゴリ
全体 餌やり規制問題について 近所 モンゴルセグロカモメ カナダカモメ カモメ トンボ ジシギ シギチ カモ コスズガモ いろいろ 絵 油 植物 猛禽 チョウ ヒタキ アジサシ 海鳥 ツグミ 沖縄のオオジシギ? 石垣島 日本産鳥類目録第7版 アイスランドカモメ ロサンゼルス 未分類 ライフログ
フォロー中のブログ
以前の記事
2017年 12月 2017年 10月 2016年 05月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 最新のトラックバック
タグ
カモ(30)
餌付け(27) エサやり(11) アイスランドカモメ(6) エサやり防止キャンペーン(4) キャンペーン(4) 沖縄(4) 不忍池(4) mongolicus(3) Mongolian Gull(3) カスピセグロカモメ(3) チュウジシギ(3) 皇居(3) カナダカモメ(2) オオジシギ(2) オオメダイチドリ(2) カモメ(2) クビワキンクロ(2) フィールド図鑑日本の野鳥(2) 雑種(2) その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||