1 2010年 04月 27日
昨日の画像から小櫃川フラッグつきオオソリハシシギ。しかも亜種はmenzbieriのようだ。ただしオオメダイチドリに気を取られていた上に、汀線を歩いてきたおっさんに全部飛ばされて適当に撮ったらこの角度で腰・下背が写っていた・・・という程度なのでイマイチ見た気がしない。また機会があれば撮ってみよう。
![]() ▲
by ujimichi
| 2010-04-27 23:45
| シギチ
2010年 04月 26日
久しぶりのオオメダイチドリ。9時ごろオオソリハシシギなどを撮っていたら、傍らに降りたメダイチドリの小群の中にいるのに気づいた。初めて見たのは27年前の多摩川。やたら白っぽくて馬鹿でかく、200~300m離れた中州にいても一目でわかることにびっくりしたものだが、そのわかりやすさは今も相変わらず。
![]() オオメダイチドリ ![]() オオメダイチドリ ![]() オオメダイチドリ(左)とメダイチドリ ![]() オオメダイチドリ ▲
by ujimichi
| 2010-04-26 23:33
| シギチ
2010年 04月 22日 ▲
by ujimichi
| 2010-04-22 00:11
| 猛禽
2010年 04月 20日
久々の干潟。秋ほど鳥が近くないのでちょっと物足りない気もしたが、眠気を催すようなぽかぽか陽気の中で夏羽のシギチを眺めるのはいかにも春らしくてそれはそれで心地よかった。
![]() メダイチドリ ![]() メダイチドリ ところで前も書いたことだがメダイついでに改めて。「メダイチドリのチベット周辺の亜種群(いわゆるatrifronsグループ)は、嘴が長くてオオメダイチドリによく似ているので識別に注意が必要」ということが言われることがある。しかしこれは写真等の参考資料が今とは比べ物にならないほど少なかった一昔以上前に言われ始めたことなので、現在ではあまりこの言葉通り鵜呑みにしない方がいいだろうと思う。近年ネット上や海外の写真図鑑では、本来の越冬地であるインドや中東、あるいは繁殖地で撮られたatrifronsグループのメダイチドリの写真がかなり見られるようになっているが、それらは私の目には日本で見慣れたメダイチドリ(mongolusグループ)よりいくらか嘴が長めの傾向はあるかという程度で、それほど形態的にオオメダイチドリによく似た鳥という印象は受けない。もちろんこの辺の感じ方は個人差もあるだろうし、個体や状況により難易度の変動もいくらかあるとは思うが、それにしても一般的にatrifronsグループがオオメダイチドリに酷似し識別困難であるかのような言い方は全く当たらないように感じる。 ▲
by ujimichi
| 2010-04-20 00:20
| シギチ
2010年 04月 13日
「○○の識別は簡単ではないから安易に断定してはいけない」―というような昔からよく聞く言い方には、思うに大きく分けて二通りのケースがある。一つは、例えば経験の浅い観察者が識別を単純に考えすぎている場合や、明らかに誤認している場合などにより慎重な判断を促す場合。もう一つは、逆にこういうことを言う側が経験不足や観察力不足のために実は違いをよく理解しておらず、つまりは自分がわからないのだから他人もわからないはずと決め付けて説教をしている場合だ。前者はともかくとして後者のケースは甚だ格好悪いので、こういうところに陥らないようにくれぐれも注意したいものだ。
![]() ▲
by ujimichi
| 2010-04-13 23:27
| カモメ
2010年 04月 09日 2010年 04月 01日
先日とりあげた“ハゴロモ”個体を昨日再度観察できた。この個体の持ち上がっている羽のうち、右翼のもののパターンが少し奇妙に見え、左翼の同部位とも今ひとつ一致しない気がするのを少し不思議に感じていたが、今回好条件で撮影してみたところ、どうもこれは次のステージの羽(通常は第2回冬羽で見られる羽)に換羽しているらしいことがわかった。新しい次列風切は暗色部に褐色味がなくてより黒く見え、白色部が多い。大雨覆は灰色味が強く、既に換羽済みの肩羽の色パターンに似ている。ここから次のようなシナリオが考えられた。
何らかの事故で左右の次列風切や大雨覆(幼羽)が下から突き上げられるような形で欠損。特に右側はその範囲が広くて飛翔に差し支えるため、代替的に次ステージへの換羽が通常より早く起こった(こういう例はたまに見られる)。ただし基部の損傷が原因で新羽も正しい方向に生えることができず、この部分の羽が外に飛び出したような形になった。 私は鳥の怪我や病気について特に詳しいわけではないので、これで本当に全て正しく説明できているかどうかはわからないが、今回見た範囲から推測できるのは今のところ以上のようなことかなと思う。なおこの個体は初列風切の'window'が不明瞭、肩羽の新羽の色が濃い、比較的小柄でほっそりしている、などの点から純粋なセグロカモメというよりむしろ'taimyrensis'と見た方が適当かもしれない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by ujimichi
| 2010-04-01 21:57
| カモメ
1 |
記事ランキング
カモメ識別ハンドブック 改訂版 ![]() カモメ類の野外観察に欠かせないハンディタイプのカモメ図鑑、「カモメ識別ハンドブック」が28ページ増の大幅リニューアル。旧版で簡単に紹介したワライカモメ、チャガシラカモメ、クロワカモメ、カスピセグロカモメ、さらにカザフセグロカモメを国内記録種として新たに追加。カモメ類の野外観察で注意すべき点や初列風切の換羽の見方などを基礎から詳しく図解。後半は複数種の直接比較に重点を置いた写真図鑑、さらに巻頭には基本9種成鳥から学べる検索図付きで、ビギナーからベテランまでカモメファン必携の一冊。 新書判 80ページ 定価1470円 (本体1400円+税5%) 氏原巨雄・氏原道昭/著 文一総合出版 ■当ブログの画像、文章等の著作権はすべて氏原道昭に帰属します。 ■コメントは承認制です。捨てハンコメントは原則として承認せず削除します。 従来のhtml版・MU's Diaryはこちら ■本家サイト・鳥と絵画のぺぃじ Homeへ ■関東ジシギ画像集 ■知床・油汚染海鳥 漂着問題 リンク きゅーたのひとりごと 検索
カテゴリ
全体 餌やり規制問題について 近所 モンゴルセグロカモメ カナダカモメ カモメ トンボ ジシギ シギチ カモ コスズガモ いろいろ 絵 油 植物 猛禽 チョウ ヒタキ アジサシ 海鳥 ツグミ 沖縄のオオジシギ? 石垣島 日本産鳥類目録第7版 アイスランドカモメ ロサンゼルス 未分類 ライフログ
フォロー中のブログ
以前の記事
2017年 12月 2017年 10月 2016年 05月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 最新のトラックバック
タグ
カモ(30)
餌付け(27) エサやり(11) アイスランドカモメ(6) エサやり防止キャンペーン(4) キャンペーン(4) 沖縄(4) 不忍池(4) mongolicus(3) Mongolian Gull(3) カスピセグロカモメ(3) チュウジシギ(3) 皇居(3) カナダカモメ(2) オオジシギ(2) オオメダイチドリ(2) カモメ(2) クビワキンクロ(2) フィールド図鑑日本の野鳥(2) 雑種(2) その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||