1 2012年 08月 31日
今期8月6日と13日に観察した同一個体のオオジシギ幼鳥を並べてみた。
![]() オオジシギ Gallinago hardwickii 幼羽→第一回冬羽 2012.8.6(左) 2012.8.13(右) 一週間で肩羽の換羽がだいぶ進んでいることがわかる。 ![]() オオジシギ Gallinago hardwickii 幼羽→第一回冬羽 2012.8.6(左) 2012.8.13(右) A:Z型の斑紋の形状 B:淡色部の中の小黒斑 C:横斑の折れ曲がり箇所 個体特定の際に比較的わかりやすそうな部位にアルファベットを振ってみた。なお一見違うように見える部分は、羽の重なり方、換羽の進行、撮影角度、光線状態、画像の露出などの諸条件に注意するとやはり同じとわかることが多い。なおこの画像ではややわかりにくいが、初列風切が常に三列風切先端から2枚大きく露出しているのも初めに当たりをつける際に役立った。 ▲
by Ujimichi
| 2012-08-31 18:28
| ジシギ
2012年 08月 28日
今日はハリオシギの声(call)の音源を7個体分くらい聞いた。体のサイズからも想像できるように、オオジ・チュウジ・ハリオの3種の中では最も高い声なのは確かなようで、「キィッ」と聞こえるようなものは特徴的だが、やはり声の高さも質もばらつきはかなりあるようで、チュウジとの区別が難しいものもある。一方そのチュウジもこれまで野外で実際に聞いた印象では、オオジと違うように聞こえたり聞こえなかったりで、果たしてどこまで識別の参考になるのか未だに自分の中では解決していない。いずれにしても、声に関しては何よりも外見の観察とセットでの情報にこそ価値があるので、「この個体はこういう声でした」というような具体的な観察事例をお持ちの方は、ぜひ画像と共に掲示板にご報告頂けると参考になります。
下の画像は昨年8月に埼玉県で5羽観察したオオジシギ幼鳥のうちの一羽。この時はこの5羽の一団が鳴きながらしばらく飛び回っていたが、何の加減か、「ゲッ」というより「ジェッ」という感じの意外に軽い声に聞こえ、やっぱりなかなか難しいものだなという印象を改めて受けた。 ![]() オオジシギ Gallinago hardwickii ![]() オオジシギ Gallinago hardwickii ▲
by Ujimichi
| 2012-08-28 20:06
2012年 08月 26日
先日ネット上でオオジシギがいたと書いてあり、なるほどいかにもオオジやチュウジがいそうな農道にジシギが立っている画像が出ていたので、どれどれ・・・と見てみると、そこに写っていたのは明らかなタシギだった。何を持ってオオジとしたのかは定かではないが、やはり観察状況による先入観がかなり働いたことは確かだろうという印象。
ジシギ類の識別に関しては、環境、行動、飛び方、声なども注意点として昔からよく言われ、確かにある程度参考になる場合もあるとは思うが、しかしながら、むしろかえってこれらの単純化や拡大解釈による弊害の方が目に付く機会も多い。こうした注目点については例外が多いことだけでなく、ものによっては大昔に言われ始めたことが検証不十分なまま引用され続けている可能性にも注意が必要だし、時には同じ事柄について人によって逆のことを言っている場合すらあったりするのも面白い。 つまりこんな場所にいたから、こんな飛び方をしたから、こんな声だったから○○ジシギだ―といった類の識別にはまだまだ注意が必要で、むしろ逆に、姿形の十分な観察・撮影から確実に識別できた個体がどんな場所にいたのか、どんな飛び方をしたのか、どんな声だったのか、また個体差や例外がどれくらいあるのか―といった視点でさらなる再検証を積み重ねる必要があるだろう。例えばタシギと他種の声の違いはさすがに比較的明確だと思うが、これがチュウジとオオジの声の違いとなると私個人的にもまだまだ疑問点は多い。特に姿からの識別の精度については、この数十年で機材の進化や情報量の増加と共に飛躍的に上がっているので、それ以外のこうした要素を検証し直すにはよい時期にさしかかっていると思う。 ![]() ▲画像は砂利敷きの農道にいたチュウジシギ(左)とタシギ(右)。タシギと他のジシギ類の行動圏は確かにかなりズレもあるが、同時にこうした重複も大きい。 ▲
by Ujimichi
| 2012-08-26 18:03
| ジシギ
2012年 08月 25日
今日の昼間、「あーっ!またネット上でハリオ見つけちゃった!!」などと思っていたら、今回のは撮影者の方が粘って尾羽まで撮られたようで、先ほど見たら尾羽画像が追加でばっちりUPされていた。いやはや、もうインドアはいいからいい加減また実物を見つけたいものだ・・・。
![]() ハリオシギ Gallinago stenura ▲
by Ujimichi
| 2012-08-25 22:16
| ジシギ
2012年 08月 24日
画像は2004年埼玉県で撮影のハリオシギ。このところのオオジシギを見慣れた目で改めて見直すとやはりこの個体のインパクトはなかなかのもの。ところでそういえば、私はこれまでにネット上で本州のハリオシギを何度も見つけている。この「見つけている」―というのは要するに撮影した方が気付いていないものや、他種としてUPされているものをハリオだと気付いたという意味で、初めからハリオシギとしてUPされているものとは違い、こういうのは間接的とはいえ第一発見者の気分をちょっとだけ疑似体験できるのでなかなか面白い。昨年も1例あったし今年もすでに1例あった。といっても膨大なネット上の画像の中で年に1例あるかないかなので、やはりそんなに簡単にいるわけではないことは念のため断っておきたい。
![]() ハリオシギ Gallinago stenura 2004.8.31 埼玉県 ![]() ハリオシギ Gallinago stenura 2004.8.31 埼玉県 ▲
by Ujimichi
| 2012-08-24 21:16
| ジシギ
2012年 08月 17日
最近関東で撮られた同一個体らしきオオジシギが、よほど愛想のいい個体なのか、何人もの方が撮られてネット上の4か所くらいに出ているのはちょっと面白い。特に三列風切や大雨覆の模様というのは個体差がはっきり出る上に、他の部位に比べて状況による見え方の変化がまだ少ない方なので、しっかり見れば相当正確に個体識別ができる。興味のある方は是非個体識別に挑戦してみてほしいと思う。下の画像はその個体とは関係なく13日撮影の中から1枚。
![]() オオジシギ Gallinago hardwickii ところでオオジシギがチュウジシギより警戒心が強いというのはよく言われるところで、私の経験からも確かにその傾向はあると思うが、とはいえでは「逃げたからオオジシギ・逃げないからチュウジシギ」と言えるほど明確なものかというと、もちろんそういうわけではない。オオジシギでも幼鳥はさほど警戒心が強くない傾向もあるように思うし、また成鳥でも個体や状況によっては意外に人に対して無頓着だった経験もある。 ▲
by Ujimichi
| 2012-08-17 20:48
2012年 08月 16日
しばらくほったらかしなので更新。そろそろ本州のチュウジシギの渡来状況が気になる時期だが、一応ネット検索では8月14日付のあるブログで既にチュウジシギ成鳥を確認している。尾羽はちゃんとは写っていないが、その他の特徴からはまあ普通にチュウジ。ただしオオジシギとして出ているので撮影者の方は気付いていない様子。実はインドアでこういうのを密かに見つけるのもこの時期の愉しみだったりする。そういえば少し前に他にもかなり面白い例があった。画像は先日13日のオオジシギ幼鳥。
![]() ▲
by Ujimichi
| 2012-08-16 18:04
| ジシギ
1 |
記事ランキング
カモメ識別ハンドブック 改訂版 ![]() カモメ類の野外観察に欠かせないハンディタイプのカモメ図鑑、「カモメ識別ハンドブック」が28ページ増の大幅リニューアル。旧版で簡単に紹介したワライカモメ、チャガシラカモメ、クロワカモメ、カスピセグロカモメ、さらにカザフセグロカモメを国内記録種として新たに追加。カモメ類の野外観察で注意すべき点や初列風切の換羽の見方などを基礎から詳しく図解。後半は複数種の直接比較に重点を置いた写真図鑑、さらに巻頭には基本9種成鳥から学べる検索図付きで、ビギナーからベテランまでカモメファン必携の一冊。 新書判 80ページ 定価1470円 (本体1400円+税5%) 氏原巨雄・氏原道昭/著 文一総合出版 ■当ブログの画像、文章等の著作権はすべて氏原道昭に帰属します。 ■コメントは承認制です。捨てハンコメントは原則として承認せず削除します。 従来のhtml版・MU's Diaryはこちら ■本家サイト・鳥と絵画のぺぃじ Homeへ ■関東ジシギ画像集 ■知床・油汚染海鳥 漂着問題 リンク きゅーたのひとりごと 検索
カテゴリ
全体 餌やり規制問題について 近所 モンゴルセグロカモメ カナダカモメ カモメ トンボ ジシギ シギチ カモ コスズガモ いろいろ 絵 油 植物 猛禽 チョウ ヒタキ アジサシ 海鳥 ツグミ 沖縄のオオジシギ? 石垣島 日本産鳥類目録第7版 アイスランドカモメ ロサンゼルス 未分類 ライフログ
フォロー中のブログ
以前の記事
2017年 12月 2017年 10月 2016年 05月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 最新のトラックバック
タグ
カモ(30)
餌付け(27) エサやり(11) アイスランドカモメ(6) エサやり防止キャンペーン(4) キャンペーン(4) 沖縄(4) 不忍池(4) mongolicus(3) Mongolian Gull(3) カスピセグロカモメ(3) チュウジシギ(3) 皇居(3) カナダカモメ(2) オオジシギ(2) オオメダイチドリ(2) カモメ(2) クビワキンクロ(2) フィールド図鑑日本の野鳥(2) 雑種(2) その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||